HOME > 技術情報
MPEGの展望(その5)
1.概要
2. 蓄積メディアについて
一般的に蓄積メディアと呼ばれるものには、磁気テープ、ハードディスク、半導体などがあり、価格的にも記述した順に高価になります。
-1. 磁気テープ
磁気テープは他のメディアと異なりデータのアクセスに時間を要する欠点がありますがコスト的に優れていると云えます。
磁気テープを使った蓄積メディアの代表的な製品は、皆様おなじみの∨TRが有ります。これまでは非圧縮で商品化されていましたが、96年ソニーから圧縮技術を使ったデジタルベータカムが発表され、以後圧縮画像が徐々に認められる様になり現在に至っております
当初の圧縮方式は、メーカ独自の方式で圧縮率も1/2程度でしたが、圧縮技術の規格化や技術進歩によってMPEGが広く用いられ圧縮率も高く高画質の製品が商品化されております。 当初の仕様は、MPEG2の「MP@ML」が用いられておりましたが、放送業務用としては画質が不十分なこともあり「422P@ML」が採用されております。
-2. ハードディスク
ハードディスクはコスト、アクセス時間など蓄積メディアとして最適なレベルに有ると云えます。
欠点としては、回転ヘッドを用いて磁気デスクにアクセスしている関係上記録エラーや読み取りエラーが発生します。以前より価格が下がった事も有ってコンシューマー製品にも採用されております。
此まで長時間記録や制作編集等の業務にはVTRを使用することが当然でしたが、編集作業でカット点等を検索する時間が遅い欠点が有りノンリニヤ編集と呼ばれる編集システムが商品化されハードディスクが使用されるようになりました。
ノンリニヤと云われるのは、磁気テープが時系列に処理する事に対してハードディスクはランダム処理が可能なことから銘々されたと云われております。確かにノンリニヤシステムですと検索時間が短縮されますので制作効率は格段に良くなります。また、市場導入の増加と共にハードディスクの低価格と高密度化が図られ、MPEGの技術進歩と共に圧縮技術が採用され大容量の蓄積メディアが商品化されております。しかし、テープ と違いハードディスクは故障すると、記録されているデータが全て失われることになるので、通常は複数のディスクを用いたRAID構成を採用し欠点を補っております。
RAID構成のご紹介は別の機会に譲るとして、この方式を用いますと1〜2台のディスクが故障してもそのまま続けて使用することが出来ます。
-3. 半導体
半導体は、記録スピードでハードディスクより若干遅くなりますが、電気信号のみで動作しており記銀/再生時のエラーは少なく寿命的にも一番優れております。しかし、価格が高価なため限られた用途でしたが、最近はメモリーチップと呼ばれる小容量のメディアから普及しております。
また、半導体の場合は他のメディアと較べ機構部分が無いので処理スピードが早いように思われますが、メモリーに書き込まれているデータを消してから新たに書き込むため遅れが生じることになります。また、書き込みと読み出しを電気的に切り替えて使用しますので、この繰り返し回数で寿命が有るとも云われております。しかし、蓄積メディアとしては優れており、さらなる技術進歩が進み価格の問題が解決できれば広く使用されると云えます。
以上の代表的なメディアにMPEGの圧縮技術を使ってデータの書き込みと読み出しを行っていますが、大別して2つの使い方が有ります。
-1. 蓄積したデータを単に読み出すだけに使用するケース。
-2. 蓄積したデータを読み出し、読み出したデータを加工し再度蓄積するケース。
ケース1は、送出を主にした場合で MPEGの代表的な仕様で機種選別が可能になります。
ケース2は、制作編集に使用する場合で機能としては、此までのVTR編集と同様な機能を有することが期待されますので、MPEGのエンコーダーの性能が機能を左右することになり、商品仕様だけでなくエンコーダーにどの様な圧縮技術を使用しているかの調査が必要になります。
3. 通信と放送について
copyright(c)2007 brains-system All Right Reserved